(出典) 朝日新聞朝刊/2025年05月20日
九州電力は19日、新たな原発の建設を検討すると発表した。 半導体工場やデーターセン
ターの新設で電力需要が増えるとし、運転中に二酸化炭素(CO2)を出さない「脱炭素電源」
としての原発の活用を進める必要があると判断。 敷地に余裕がある川内原発(鹿児島県)で
の増設を念頭に置いているとみられる。
この日発表した2035年を見据えた「経営ビジョン」に、「次世代革新炉の開発・設置の
検討」と盛り込んだ。 前回19年に策定した計画では「(既存の)原子力を最大限活用する」と
していたが、原発の増設に向けて一歩踏み出した形だ。
政府が2月に閣議決定した新しいエネルギー基本計画では、老朽原発を廃炉にした分だ
け、他の原発の敷地でも原子炉を増やせるとした。 九電は玄海原発(佐賀県)2基を廃炉に
する一方、川内原発では3号機を建てるための敷地がある。 3号機の計画は凍結中だが、
政府は九電を念頭に「建て替え」を促す考えだ。
この日の会見には、6月に新社長に就く予定の西山勝・取締役常務執行役員が出席した。
具体的な場所などは未定としたうえで、「技術的な検証も含めて革新炉に関して検討を進め
ていく必要がある」と述べた。 ただ、金融機関などから資金を調達できるかは不透明だとし
て、「投資環境が整うかどうかみなければならない」との考えを示した。
一方、鹿児島県の塩田康一知事は5月の定例会見で「3号機は凍結しますと申し上げて
おり、そこは変わっていない」とし、姿勢を崩していない。
(松本真弥)
TOPページへ戻る
|
|