徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

 四半世紀を前に 
       原発 自由に議論がしたい
             熟議なきまま 回帰へ転換

(出典) 朝日新聞朝刊/2025年01月07日

福山 亜希(ふくやま・あき)
  化学メーカー勤務から2006年に転職。 松江、甲府の両総局を
 経て、11年から東京や大阪の経済部で製造業や金融、官庁などを
 担当した。
 20〜23年、タイ、ミャンマーに駐在。 23年9月に経済部に戻り、
 エネルギー関係を取材している。

 外国に住むと、日本の四季が恋しくなる。 特派員を務めたミャンマーやタイでは、暑さと
虫の多さに随分と悩まされた。

 部屋をゴキブリに占拠されたこともある。 棚の奥に大量にいるのを最初に見つけたのは、
管理人だった。 「So many」(とてもたくさん)とつぶやくと、「How many?」(どのくらい)と
たずねた私を置いて、逃げて行った。

 その後の悪夢のような状況は今も夢にみる。


 3年の駐在を終えて帰国したのは2023年8月。 楽しみにしていた日本の四季は変わって
いた。 東南アジアをしのぐ酷暑。 春や秋は短い。 日々の暮らしで実感できるほど、地球温
暖化は進んだ。 その温暖化が原発の「複権」を後押しする。 原発は発電中に二酸化炭素を
排出せず、国内外で見直されているのだ。

 22年2月からのロシアのウクライナ侵攻も、原発回帰を加速させた。 世界中で資源価格が
高騰し、エネルギー安全保障が叫ばれるようになった。 当時の岸田政権は同年の「骨太の
方針」に、原発を「最大限活用」すると明記した。

 これまでも原発政策は紆余曲折が続いた。

 「原子力 明るい未来の エネルギー」。 こんな標語で原発がもてはやされた時期があっ
た。 1970年の大阪万博では、福井県にある関西電力美浜原発1号機からの送電を会場の
電光掲示板が華々しく伝えた。

 しかし、79年に米国でスリーマイル島原発事故が発生。 徐々に原発不信が広まった。
原発政策の破綻と指摘されるのが、いまだ実現しない「核燃料サイクル」だ。 青森県六ケ所
村の再処理工場は2000年に使用済み核燃料を本格搬入したが、トラブル続きで未完成だ。

 当時私は大学生で、原発は報道で知るくらい。 だが、その後の四半世紀で「慎重派」に
傾いた。

 03年には住民の反対を受け、東北電力は新潟県の巻原発の計画を断念。 11年の東京
電力福島第一原発事故では、爆発する建屋の映像が繰り返し流れ、怖さを思い知った。


 政府は事故の反省を踏まえ、14年策定のエネルギー基本計画(エネ基)に「原発依存度を
可能な限り低減させる」と書き込んだ。 しかし、岸田政権は隙間を縫うように原発回帰に
転換。 石破政権も流れを引き継ぎ、24年12月発表の次期エネ基の素案からは「依存度
低減」の文言が削られた。

 政府が原発回帰に転じて以降、国政選挙で原発が主要な論点に上がることはなかった。
こでは国民的な議論を避けたと思われても仕方あるまい。



             TOPページへ戻る