(出典) 朝日新聞朝刊/2024年11月16日
3基の原子炉がメルトダウン(炉心溶融)した東京電力福島第一原発。 13年経ち、溶けた
核燃料(燃料デブリ)の取り出しがようやく始まった。 今、考えたい。 どうする、廃炉。
東電が全責任 持つ構造に
松
岡
俊
二
さ
ん
早
稲
田
大
教
授 |
|
1957年生まれ。災害復興
を研究。国や東電の職員、
地元の住民らに廃炉の先を
見据えた対話と学び合いを
促す「1F地域塾」を主宰。 |
2051年までの廃炉を目標とする国と東電の当初計画では、
21年末までに燃料デブリの取り出しを始める予定でした。
ところが、ロボットアームの開発遅れや様々なトラブルで延期
や中止を繰り返しました。
技術的な課題だけではなく、根深い構造的な問題が背景に
あります。 国と東電、原子力損害賠償・廃炉等支援機構
(NDF)の三者のもたれ合いが、責任の所在を見えにくくして
います。
NDFは賠償金の迅速な支払いなどのため、国が11年に設立し、14年から廃炉の技術支援も担うようになりました。 廃炉は
国が大方針を決め、NDFが年度ごとに技術戦略をつくり、これ
らに沿う形で東電が現場で作業をしています。
責任を持つべき東電が廃炉の戦略を自らつくらない、つくれ
ない構造になっています。 そのため、東電は廃炉を進める覚悟
を持てない。 形を変えて繰り返す失敗から学べない組織のままでは、社会の信頼を得ることもできないでしょう。
東電が廃炉の全てに責任を持ち、重要な点は原子力規制委員会などが認可・承認すると
いう、透明で明確な役割分担にすべきです。
NDFが昨年始めた燃料デブリ取り出しの小委員会は非公開で、ホームページに掲載され
る議事録も概要のみです。 廃炉の核となる検討の場が社会に閉ざされていることは問題
です。
国や東電などに原子力の専門家はいても、あれだけの事故の専門家は世界にもいません。
限られた知識で試行錯誤しているのが現実です。 だからこそ、広く社会の知恵を取り込む
仕組みを作ることが重要です。 専門家と市民の間の垣根を取り払い、様々なステークホル
ダー(利害関係者)に開かれた議論を経ることで、新たな知識を創造し、社会と技術の両面で
イノベーションを起こさなければ、廃炉の進展はあり得ません。
取り出したデブリをどこへ搬出するかなどの議論は、原子力に携わる人たちにとって「パンド
ラの箱」かもしれない。 ただ、それを避け続けることはできません。 例えば、事故を起こした
米国のスリーマイル島原発では、アイダホ州の国立研究所に運び込むことを決めてから、
デブリの取り出しが始まりました。
福島の原発事故は、日本のエネルギー、原子力のあり方を考える時の原点です。 あの
事故から何を学び、福島の復興と廃炉をどう成し遂げていくのか。 東電や国だけでなく、
我々にも問われていると思います。
(聞き手・力丸祥子)
「取り出し開始」は大げさ
浅
間
一
さ
ん
東
京
大
名
誉
教
授 |
|
1959年生まれ。専門は
ロボット工学。国の廃炉・
汚染水・処理水対策チーム
会合/事務局会議のメンバ
ーを務める。 |
原発事故の約1か月後に経済産業省に呼ばれ、福島第一原発
内が高線量になっていると知りました。 人が作業するのは難し
いのでロボットを使いたいと相談され、それから13年以上、国の
会議などでロボットの開発や活用方法の助言などをさせてもらっ
ています。
今月、燃料デブリの試験的取り出しが終わりましたが、これで
「取り出し開始」と言うのは大げさです。 推計880トンのうち
取り出したのは、約0.7グラム。 あくまで調査の一環と考えて
います。 燃料デブリがどういうものかわからないので、分析
結果はすべて貴重な情報です。
東電は今後2号機でデブリの取り出し量を徐々に増やし、
2030年代に3号機で本格的取り出しを始める方針です。
分析結果を取り出し工法の検討にいかすと説明していますが、
今回は放射性物質の種類や成分などを調べる化学的な分析
のみ。 今後は機械的な分析が必要です。 硬さやもろさなどの特性がわからなければ、デブリを削ったり砕いたりする際の工法や工具を適切に選ぶことはできません。
採取箇所も増やす必要があります。 2号機は圧力容器に多くのデブリが残った一方、1号
機はほとんどが容器の底を破って落ちたと言われます。 号機や採取位置によって核燃料
物質の割合や混じっているものが変わり、デブリの硬さなどが異なる可能性があります。
国と東電は、今回使った「釣りざお式装置」とは別にロボットアームによる試験的な取り出し
も今年度中に始める方針です。 より広い範囲のデブリを採取できる方法として期待されま
すが、うまく運用できるかやや不安です。
ロボットアームは長さ約22メートル、重さ約4.6トン。 腕を伸ばしてデブリを取りに行きま
すが、片方の根元側で支えるため、構造的に脆弱で、アームのコントロールも難しい。
試験が長期化しているのは、その解決に試行錯誤しているためだと考えられます。
福島第一原発ほどの事故は人類に経験がなく、英知を結集しないと解決できないと言われ
ています。
試験的な取り出しではカメラの不具合の推定原因が公表されましたが、一般的に装置開発
のノウハウは企業間で共有されにくく、廃炉に携わる企業間でも連携は不十分なように見え
ます。 失敗は成功のもとですから、もっと知見を共有し、互いに助け合うことが必要では
ないでしょうか。
(聞き手・福地慶太郎)
道筋なければ 未来描けぬ
小
松
理
虔
さ
ん
地
域
活
動
家 |
|
1979年生まれ。福島県いわ
き市を拠点に活動。 震災後、
住民有志による海洋調査
チームの立ち上げや県外
向けツアーの企画に携わる。 |
0.7グラムの試験的なデブリ取り出しを大きな一歩だと信じた
い一方、880トンとされる全体からみると、どれだけの意味が
あるのかとも思います。 両者の間を行ったり来たりして、引き
裂かれるような感覚です。
原発事故を経験した僕にとって、国と東電が廃炉を完了させ
るとしている2051年は大事な年です。 自分や子どもの年齢、
地域の姿を想像し、少なくともそこまでは頑張って生きて、
原発事故の終わりを見届けたいと思ってきました。
多くの福島県民は、イチエフ(福島第一原発)の土地が更地に
なり、町に返還されるのが廃炉だと考えているでしょう。
でも、国や東電は、廃炉が一体何をさすのかを設定してきま
せんでした。 非常にずるいし、それが県民を苦しめています。
明確に廃炉を定義し、スケジュールも検討する時期に来ている
と思います。
もし、チェルノブイリ原発のようにコンクリートで覆って「石棺」にするという話になったら、
「ふざけるな」という声は出るでしょう。 ただ、「やっばりね」と納得感を抱く人も少なくないと
思います。 一度掲げた廃炉の目標について軌道修正が難しく、行く末が見通せないままで
は、未来を描けません。
地元には、廃炉に役立つ技術開発に携わりたいと語る子どもたちもいます。 具体的な道筋
がないなかで「いつかは廃炉できる」と言い続けている大人は無責任ではないでしょうか。
同じ被災地の女川原発が再稼働しました。 福島県民の間でも、電気代の値上りは嫌だし、
脱炭素も進めないといけないから、原発を動かすしかないと考える人もいます。
それに加えて、原発事故からの13年で、エネルギーについて語ることの難しさや徒労感、
何を言っても国は聞いてくれずに粛々と動いていってしまうことへの諦めがあります。
この雰囲気は処理水の海洋放出のときにもありました。 この諦めや徒労感こそが、地域の
底力や復興に向かう力を奪っていくと感じています。
福島の外にいる人は、廃炉やエネルギーの問題に触れちゃいけない、と思っているのかも
しれないですが、むしろ、語ってほしいです。 議論の広がりが、廃炉の定義やスケジュール
について国や東電にアップデートを促す力になるかもしれません。 この問題は福島の人たち
だけで考えてください、向き合ってくださいというほうが酷です。
(聞き手・力丸祥子)
TOPページへ戻る
|
|