放出6万トン 残り131万トン
放射性濃度 異常確認されず
|
福島第一原発では、事故により核燃料が溶け落ちて「燃料デブリ」となっている。
これを冷やすための水と、雨水や地下水が混じり、高濃度の放射性物質に汚染された
水が1日約80トン増え続けている。 多核種除去設備(ALPS)で放射性物質を取り
除き、敷地内のタンクに保管している。
タンクは1千基を超え限界に近いとして、国は2021年4月、海洋放出を決定。
昨年8月、除去できないトリチウムなどを含んだ水を、海水で薄めて海に流し始めた。
これまてに計約6万トンの放出を終えたが、8月1日時点でまだ131万2千トンが残る。
政府や東電などは周辺で海水や魚の放射性物質の濃度を調べているが、異常は
確認されていないという。
放出は廃炉の完了目標の51年までに終える計画だが、汚染水の発生源となる燃料
デブリの取り出しは困難を極める。 22日に初めて試験的な取り出しに着手しようと
したが、手順ミスで中断した。
(玉木祥子)
|