徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

処理水放出後 漁続ける中国
日本産禁輸 でも近海で操業

(出典) 朝日新聞朝刊/2024年08月24日

 台湾海峡を望む中国・福建省福州の漁港。 16日正午、839隻の漁船が爆竹を鳴らし、
一斉に北東に進み出た。 目指すはこの日、一部で漁が解禁された東シナ海だ。 漁師の
男性(60)は「天候次第で釣魚島(尖閣諸島の中国名)周辺まで行く」と話した。

 東京電力福島第一原発の処理水放出が始まって24日で1年になる。 日本産水産物を
全面禁輸した中国では当初、「放出から8ケ月で汚染水が沿海に到達する」という清華大の
研究チームのシミュレーションがネット上で広く拡散した。

 だが男性は、「もし汚染があれば、国は我々に漁をさせない」と意に介さない。 処理水に
関連して海域や魚種を制限する通知はないという。 地元メディアによると、福建省全体では
この日、1年前より651隻多い9795隻が漁に出た。 遠洋漁業が盛んな同省からは日本沖
の太平洋にも多くの漁船が出港する。


 船舶の信号から位置を特定できる「グローバル・フィッシング・ウォッチ(GFW)」を使って
中国漁船の活動をみると、中国沿岸だけでなく日本近海で漁を続けている実態が浮かぶ。
北緯40〜50度、東経150〜170度の海域に位置する北海道根室市から東方沖合の公海は
サンマのほかサバやイワシなどがとれる漁場で、中国漁船が活発に活動していた。

 GFWのデータによると、この海域で今年5〜7月に操業した中国漁船は前年同期比34%
多く、延べ8876隻にのぼった。

 日本の水産庁も、中国漁船が処理水放出後も操業を続けていることを把握している。

 中国政府は処理水を「核汚染水」と呼び危険性を訴え、禁輸に踏み切った。 だが、日本に
近く日本漁船も操業する海域で、大量の中国漁船が今も変わらず操業する状況が続いて
いる。
(福州=小早川遙平、北京=井上亮)

放出6万トン 残り131万トン
放射性濃度 異常確認されず

  福島第一原発では、事故により核燃料が溶け落ちて「燃料デブリ」となっている。
 これを冷やすための水と、雨水や地下水が混じり、高濃度の放射性物質に汚染された
 水が1日約80トン増え続けている。 多核種除去設備(ALPS)で放射性物質を取り
 除き、敷地内のタンクに保管している。

  タンクは1千基を超え限界に近いとして、国は2021年4月、海洋放出を決定。
 昨年8月、除去できないトリチウムなどを含んだ水を、海水で薄めて海に流し始めた。
 これまてに計約6万トンの放出を終えたが、8月1日時点でまだ131万2千トンが残る。

  政府や東電などは周辺で海水や魚の放射性物質の濃度を調べているが、異常は
 確認されていないという。

  放出は廃炉の完了目標の51年までに終える計画だが、汚染水の発生源となる燃料
 デブリの取り出しは困難を極める。 22日に初めて試験的な取り出しに着手しようと
 したが、手順ミスで中断した。
(玉木祥子)




             TOPページへ戻る