米の次世代原発 建設中止
費用高騰 経済性見込めず
|
(出典) 朝日新聞朝刊/2023年11月14日
次世代型原発の小型モジュール炉(SMR)を開発中の米新興企業ニュースケールパワーは
8日、米西部アイダホ州でのSMRの建設計画を中止すると発表した。 2029年に米国初と
なるSMRを稼働させる予定だったが、建設費の値上がりで、経済性が見込めなくなったとい
う。
|
ニュースケールパワーが開発する小型モジュール炉(SMR)のイメージ図
=米エネルギー省のウェブサイトから |
計画では、1基あたり7.7万キロワットの発電能力があるSMRを6基並べ、計46.2万キロ
ワットを発電する予定だった。 1基あたりの発電能力は従来型の原発の1割以下。
工場で製造して現場で据え付けることで建設コストが下がることや、事故時の対応がしやす
く安全性が高まることが期待されている。
米エネルギー経済・財務分析研究所の報告書によると、鋼板や配管、電気機器などの費用
の上昇が響き、連邦政府の補助金を考慮しても、想定する電力価格が21年時点から今年
1月時点で約1.5倍に増加したという。
当初は「コスト競争力があるクリーンエネルギー」としていたが、同社はこの電力の購入者を
十分に確保できそうにないと結論付けた。
米原子力規制委員会が設計を認証しているSMRは現在、同社のものだけ。 同社は米国
内で石炭火力発電所の跡地への建設計画や、カナダや韓国、ポーランドなどで建設計画が
ある。
同社には、日本からも重工大手のIHIやプラント建設大手の日揮ホールディングスなどが
出資し、中部電力も今年9月に出資を表明している。
(ワシントン=合田禄)
TOPページへ戻る
|
|