徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

風評どこまで
水産会社に取引先「もう入れないで」
旅館「不自然なキャンセルに補償は」


(出典) 朝日新聞朝刊/2023年08月23日

 24日にも東京電力福島第一原発の処理水放出が迫るなか、地元福島や近隣県の水産
関連業者らは先行きへ不安を強めている。 国は22日に放出を正式決定し、安全性を強調。
ただ、12年前の原発事故後に起きた風評被害が再燃することへの懸念は拭えていない。

西村康稔経済産業相(右)に要望書を手渡す内堀雅雄・福島県知事と、大熊、双葉の両町長=22日

 22日午後、福島県庁を訪れた西村康稔経済産業相に対し、内堀雅雄知事は「政府が万全
な対策を講じ、福島のなりわいを将来にわたって維持をしていけるよう、全責任を全うして
下さい」と求めた。 面談には原発が立地する大熊、双葉の両町長も同席。 ともに処理水の
早期処分を求めてきた。

 双葉町の伊沢史朗町長は面談後、「覚悟をもって取り組んでいただくことが大事だ」と話し
た。 大熊町の吉田淳町長は「これ以上(タンクを)増やすことはできないんじゃないかという
のが、多くの町民の思いだ」と訴えた。

 一方、漁業者や流通・観光業者を多く抱えるいわき市の内田広之市長は「理解醸成は道半
ばであるにもかかわらず放出を実行するのは受け入れがたい」とするコメントを出した。

 福島の近隣県でも影響を懸念する声は根強く、漁業者だけでなく、観光業者らにも広がる。

 シラスやアカガイを取り扱う宮城県名取市の水産加工業者「MARUTA」の相沢信幸会長
(71)は22日朝、各地の取引先と連絡をとった。 名古屋中央卸売市場の業者には「茨城や
福島産のシラスはもう入れないで」と言われ、東京・豊洲市場の業者からは「アカガイは中国
や香港は宮城産NG」と返信があったという。

 茨城の冬の代表的な味覚アンコウを扱う「あんこうの宿 まるみつ旅館」(茨城県北茨城市)
3代目の武子能久社長(47)は「福島県境すぐだし、海産物が売り」と不安を募らせる。 アン
コウは主に9月から解禁となる沿岸の底引き網漁でとる。 福島から茨城沖でとれる「常磐も
の」として人気だ。 「放出後に『今は遠慮しておこうか』となって、不自然なキャンセルがくる
のではないか。 理由もよく分からない状態になると、補償は受けられるのだろうか」

 また同旅館は昨年11月に香港で3年間のフランチャイズ契約を結び、香港店をオープン。
今年6月までにアンコウ料理だけで約1200万円を売り上げた。 ところが、仲介する商社か
ら6月、「処理水問題で香港が騒いでいる」と連絡がきた。 日本政府の放出計画に香港政府
が反発し、香港店の運営が見通せなくなっているという。

 昨年まで12年連続で漁港別の水揚げ量で日本一を誇る銚子漁港(千葉県銚子市)。 原発
事故後、周辺の仲買業者らに補償はなかった。 市内の仲買業者ら160社は処理水放出を
視野に3年前、国との交渉窓口にと「銚子水産流通業組合連合会」を結成。 同連合会の
宮内隆会長は「コロナ禍を越えたばかりで、風評被害が発生したら水産業は持たない」と訴え
る。



             TOPページへ戻る