徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

実験炉「常陽」 新基準適合
07年から停止中 規制委、意見募集へ

(出典) 朝日新聞朝刊/2023年05月25日

 原子力規制委員会は24日、日本原子力研究開発機構高速実験炉「常陽」(茨城県)
(注1)
について、安全対策の基本方針が新規制基準に適合すると認める【審査書案】(注2)
を取りまとめた。 30日間の意見募集後、審査書を正式決定する。 高速炉の実用化に向け
た基礎研究や、国際的な開発にも貢献できるとして、原子力機構は2024年度末の運転再開
をめざす。

 常陽は1977年に運転開始したが、トラブルで2007年から停止している。

 液体ナトリウムで炉心を冷やすが、ナトリウムは水と激しく反応し、火災になっても水をかけ
ることができない。 審査では、複数の火災感知設備や消火設備を用意させるなど入念に
確認したという。

 政府は16年、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)の廃炉を決めたが、常陽を柱として高速
炉開発の方針を維持している。
(福地慶太郎)



(注1)高速実験炉「常陽」とは
; 次の資料を参照して下さい。
   資料-1 Wikipedia / 常陽
   資料-2
日本原子力開発機構大洗研究所HP/ 高速実験炉「常陽」
   資料-3 原子力規制委員会HP / 第12回原子力規制委員会 配布資料[下記(注2)
         の資料-2] / T.高速実験炉原子炉施設「常陽」の概要(1/3〜3/3)


(注2)【審査書案】
; 次の2資料を参照して下さい。
   資料-1 国立研究開発法人日本原子力開発機構大洗研究所(南地区) 高速実験炉
        原子炉施設の試験研究用等原子炉設置変更許可申請書に関する審査の結果
        の案の取りまとめ

   資料-2 国立研究開発法人日本原子力開発機構大洗研究所(南地区) 高速実験炉
        原子炉施設 (常陽) に関する審査の概要 (案)




             TOPページへ戻る