「原発、長期利用が合理的」
原子力委 「考え方」改定素案
|
(出典) 朝日新聞朝刊/2022年11月16日
[筆者脚注]
(注1)国の原子力委員会とは、内閣府原子力委員会のこと。
(注2)原子力委員の紹介 委員長 上坂 充(略歴)
委員(常勤) 佐野 利男(略歴)
委員(非常勤) 岡田 往子(略歴)
国の原子力政策の長期的な方向性を示す「原子力利用に関する基本的考え方」の
改定作業をしている国の原子力委員会(上坂充委員長)で15日、改定案の素案が
示された。 原発の長期運転や革新炉の開発などを盛り込んだ内容。 早ければ年内に
改定案をまとめ、パブリックコメントを経て年度内の改定をめざすという。
素案は、委員会の事務を担当する内閣府がまとめた。 「安全性の確保を大前提に、
原子力エネルギー利用を進める」方針が示された。 委員がそれぞれ意見を述べたが、
大きな異論は出なかった。
原発の長期運転について、電力の安定供給や、2050年までに温室効果ガスの排出
を全体としてゼロにすることをめざす「2050年カーボンニュートラル」の実現のために
必要だとして、「既設炉について、安全性の確保を大前提に長期利用の取り組みを進め
ることが合理的であり必要である」と位置づけた。
運転期間については、安全規制と原子力エネルギー利用の両面から検討し、安全の
確保を大前提に詳細な制度設計をすることが重要だとした。
(山野拓郎)
TOPページへ戻る
|
|