徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

国内原発 稼働ゼロ
全50基 42年ぶり
泊3号機定検 大飯見通し立たず

(出典) 毎日新聞朝刊/2012年5月6日

 北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)が5日夜、定期検査のため運転を停止し、国内の
原発50基全てが止まった。 全機停止は、商業用原発が2基しかなかった70年以来42年
ぶり。 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)が再稼働の手続きを進めているが、
地元同意を得るには至っておらず、70年代の石油危機後に原発を基幹エネルギーに据え
て以降では初の「原発ゼロ」となった。 電力不足の懸念を抱かえたまま「原発ゼロの夏」が
次第に現実味を帯び始めた。【小倉祥徳、鈴木梢】


全原発17ヵ所の運転停止日
(2012.05.06現在)
  北電によると、泊3号機は5日午後5時ごろから
 原子炉に制御棒を挿入して出力を下げ始め、同11時
 3分、発電を止めた。 6日午前2時ごろに原子炉が
 停止。 炉内が安定する冷温停止は7日午後の見込
 みという。

  日本原子力発電の東海原発(茨城県東海村)が初
 の営業発電を始めたのは66年。
 70年代に入ると、東京電力と関電が相次いで原発
 を建設するなど電力供給の原発依存度は急速に高ま
 り、10年度には全電力量の26.4%を原発54基(うち
 福島第1の4基は今年4月に廃止)体制でまかなって
 いた。

 昨年3月の福島第1原発事故後、国内の原発は事故や定期検査入りによる停止が相次ぐ
一方、安全確認の遅れで検査後の再稼働をできない状態が続いている。 政府は昨年7月、
国内の全原発を対象とした安全評価(ストレステスト)を指示。 これまでに全国の原発50基
のうち19基について、ストレステストの1次評価が提出された。

 政府は今年4月、判断基準を提示したうえで、大飯原発が十分な安全対策を取ったとして、
地元に再稼働を求めた。

 ただ、地元の安全性への懸念は根強く、早期の再稼働の見通しは立っていない。

 大飯の再稼働が遅れれば、その後に続く原発の再稼働のハードルがいつそう高まるのは
必至。 関電管内では今夏最大15%程度の電力不足を見込んでおり、政府は計画停電の
実施を視野に入れているほか、他地域でも大幅な節電を求められる可能性がある。

ゼロから考える好機 論説委員長 倉重篤郎

 この日が来ることを予想していた人は少ないだろう。 スリーマイルでもチェルノブイリでも
こんなことはなかった。 頭を冷やしてゼロから考え抜け、との試練と受け止めたい。

 先ずは目の前の福島第1原発問題に向き合うことだ。 収束宣言はあるものの完璧な制御
体制とはほど遠い。 ましてや廃炉までの気の遠くなるような作業が待っている。 この闘いを
やり遂げる、との決意を新たにしたい。 そのうえで、賠償と除染は着実に進める。 故郷を追
われ生活を破壊された被災者の悲しみを忘れず、同じ列島に住む者として痛みも共有しょう。

 過去も振り返る。 私たちはどこで間違えたのか。 戦争の廃墟から成長優先で有数の経済
大国になれた。 戦争の原因だったエネルギー問題解決のため、唯一の被爆国でありながら
核の平和利用に踏み切り、国策の後押しで原発50基体制に至った。

 今思えば、その過程で低コストと成長を優先するあまりに安全が軽視された。 産官学の
原子力ムラが推進複合体となり、メディアもチェックの責務を負いきれなかった。

 その反省から近未来の選択が生まれてくる。 再稼働問題をどう考えるかである。
二度と同じ失敗は許されない。 安全を成長の犠牲にしないことだ。 そのためには、原子力
行政への信頼回復が必須である。 原子力規制庁の早期発足、各種事故調報告を受けた原因
の特定。 新体制による新基準作りを急いでほしい。 もちろん、私たちは、再稼働の遅れによ
る停電リスク、電気料金の値上げ、産業界へのマイナス影響など、失うものがあることも覚悟し
なければならない。

 未来も展望したい。 膨大な使用済み核燃料の処理をどうするか。 これも避けて通れない。
技術的にもコスト的にも破綻しつつある核燃料サイクル路線への未練を捨て持続可能で現実
的な処理工程表を作る時期が来た。

 この日を脱原発元年のスタート台にしょう。 私たちがどういう歴史をつくるのか。 初の試み
として世界も注目している。



             TOPページへ戻る