質問 
原発事故の心配はなくなった?
|
(出典) 毎日新聞朝刊/2012年5月6日
なるほドリ
5日で国内の原発が全て停止だね? これで原発事故の危険性はなくなったのかな。
記者
運転中より危険は少ないでしょうが、心配がなくなったわけではありません。 原発は核燃料
に含まれるウラン235が連鎖して核分裂する過程で生じた熱でタービンを回して発電してい
ます。
原発が止まって核分裂の連鎖は停止していますが、これまでの運転中に生じたさまざまな不安
定な原子核が自然に崩れることで、燃料棒は熱(崩壊熱)を出し続けています。 この崩壊熱を
除去し続けなければなりません
Q
放置するとどうなるの?
A
東京電力福島第1原発事故を思いだしてください。 運転中だった1〜3号機は、地震の揺れ
で緊急停止しました。 しかし、その後の津波で全電源と原子炉への注水機能が失われ、崩壊
熱を除去できなくなったため、炉内の水は沸騰し徐々に蒸発しました。 最終的には露出した
燃料棒が高温になって炉心溶融し、水素ガスが発生、爆発しました。 定期点検中だった4号
機では、核燃料はすべて、原子炉建屋最上階使用済み核燃料プールに移されていましたが、
ここも注水できず危機に陥りました。
Q
崩壊熱ってすごいの。
A
1〜3号機は原子炉停止から1年以上たち、熱量は停止直後の0.4%程度になりました。
それでも、熱量は約500キロワットに達し、20℃の水約5立方メートル(5000リットル)を1時
間で沸騰させるほどです。 現在、東電が各号機に毎時6〜9立方メートルの水を炉内に注い
でいるのも、このためです。 使用済み核燃料は通常、約2年は水中で保管しなければ十分に
冷えないそうです。 停止した原発の多くは定期点検中なので、核燃料の多くはプールに移さ
れています
が、冷却が止まれば福島事故と同じことが起こる恐れがあります。
Q
やっかいだね。
A
特にプール内核燃料の危険性は、福島事故まであまり認識されていませんでした。
米原子力規制委員会のマグウッド委員も「プールが危険をもたらすとは誰も思っていなかっ
た」と話していました。
Q
このごろ地震も多いし、大丈夫かな。
A
電力会社は国の指示で、東日本大震災と同規模の津波で全電源を失っても、原子炉や
プールを冷却できるよう、高台への電源車増設などの緊急安全対策を実施しています。
しっかりと備えてほしいですね。
回答・西川拓(科学環境部)
TOPページへ戻る
|
|