徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

英の新型原子炉計画に日本が参加
ヘリウムガスで熱を取り出し、30年代の稼働目標

(出典) 読売新聞オンライン/2022年9月3日

 英国による次世代原子炉「高温ガス炉」の開発計画に、日本が参加することが2日、
わかった。 2030年代初めの稼働を目指す英政府が、日本原子力研究開発機構と
英研究機関の合同チームを事業者に選んだ。 日本政府が次世代炉の建設検討にかじ
を切るなか、同機構を所管する経済産業省、文部科学省は、世界をリードする技術で
海外計画を後押しするとともに、将来の国内建設に向けた人材育成につなげる考えだ。

高温ガス炉の仕組みと利用方法

 高温ガス炉は、炉心の核燃料から出る熱をヘリウムガスで取り出す原子炉。 高温・
高圧になったガスの力などでタービンを回して発電する。 発電のほか、熱を使って
燃料電池に用いる水素を製造できるため、米英やカナダ、ポーランド、中国、韓国が
開発に力を入れる。 大量の水で熱を取り出す従来の軽水炉とは異なり、立地の制約
も少ない。 これらの利点から、軽水炉に続く次世代炉の一つとして注目を集める。

 英ビジネス・エネルギー・産業戦略省は、発電設備を含む初の実証炉の建設を決め、
炉の規模や発電コストなどを予備調査する事業者の公募を今年4月から開始。
今回、原子力機構と英国立原子力研究所のチームなど5チームを選んだ。

 計画は3段階で進む。 半年程度で予備調査を終え、25年頃までに設計、30年代
初頭までに英国内で建設や運転を実現させる。 今回の選定は第1段階に当たり、実証
炉の建設を担うには、残る2回の公募にも選ばれる必要がある。

 原子力機構は、高温ガス炉の実験炉「HTTR」(茨城県大洗町)で04年、世界最高と
なる950度の熱の取り出しに成功するなど、独自の技術を持つ。 30年までに水素を
製造する計画もある。 予備調査で実績を積んだうえで、HTTRに参加した企業ととも
に、実証炉建設への参画を目指す。 計画への参加を通じ、技術の向上や海外への
売り込みを狙う。

 岸田首相は先月24日、次世代炉の建設を年末までに検討する方針を示した。
「革新軽水炉」と呼ばれる安全性を高めた従来型の原発が軸だが、ポスト軽水炉の
国内開発に向けた議論も今後加速しそうだ。

◆高温ガス炉=冷却材ヘリウムガスを用いる原子炉で、軽水炉よりもはるかに高い
  700度超の熱を生み出し、効率的に発電できる。 核燃料は耐熱性の高いセラミッ
  クスで覆われているため、炉心溶融が起きにくいとされる。 炉心で水を用いない
  ことから水素爆発も原理的に発生しない。



             TOPページへ戻る