廃炉が決まった
高速増殖原型炉「もんじゅ」の状況について
|
(出典) (1)毎日小学生新聞、2016年12月29日
(1)「夢の原子炉」と呼ばれた
◆「もんじゅ」は、高速増殖炉の実用化
のための原子炉(実用化までの4段階
のうち第2段階)です。
◆高速増殖炉とは、ウランとプルトニウム
を燃料に使い、燃料を使えば使うほど
多くのプルトニウムが取り出せるという
施設で、燃料を増やす「夢の原子炉」と
呼ばれました。
◆取り出したプルトニウムは再び燃料に
使えるので「核燃料サイクル(循環)」と
呼ばれます。
◆核燃料サイクルには、@高速増殖炉の
サイクル Aウランとプルトニウムを混ぜ
た燃料(MOX燃料)を原発で使うプル
サーマル計画のサイクルがある。
|
 |
(2)トラブル続きの22年間
・高速増殖炉(FBR)の開発は、原子力委員会が1966年(昭和41年)5月に決定した
基本方針に従って実施されてきた。
・1967年(昭和42年)10月に動力炉・核燃料開発事業団(動燃(現日本原子力研究
開発機構))が発足し、FBRのあらゆる分野で基礎研究や工学的研究を実施された。
・その集大成として実験炉(常陽)が1977年(昭和52年)4月に臨界を達成、その後、
順調な運転を続け多くの成果を挙げている。
・原型炉(もんじゅ)は1985年(昭和60年)10月に着工、1992年(平成
4年)12月に総合機能試験を終了。
・「もんじゅ」は1994年4月に核分裂が連続して起こる「臨界」に達しました。
しかし、翌95年末にナトリウム漏れによる火災事故が発生。
核燃料の熱を伝えるのに「もんじゅ」は、空気や水に触れると激しく反応する液体ナト
リウムを使います。
・2010年8月には、燃料を交換する装置が落ちてしまうトラブルが発生。
同10月に、落下した装置を引き上げようとしましたが、装置が変形していて引き
上げることができなかった。
・2012年には機械のチェックを怠っていたことが判明しました。
・22年間で運転していたのは250日。
その間、1兆円を超える国費がつぎ込まれました。 今後、安全性を保ったまま再稼働
させるには、10年という年月と少なくとも6,000億円が必要と分かり、廃炉が決まり
ました。
(3)増殖炉に対する日本の現状と見通し
・日本政府は「もんじゅ」廃炉後も、高速増殖炉の開発は続ける
方針です。
・高速増殖炉が実現した時に燃料として使えるよう、原発で使
った後の核燃料は青森県などで保管されていて、開発を残念
すると使用済み核燃料がただの「核のごみ」になってしまう
からです。
・今後は、実験炉「常陽」の活用とフランスの実証炉「ASTRID
(アストリッド)」の共同開発への参加が中心となります。
・一方、イギリスやドイツ、アメリカはいずれも開発途中で技術
的な難しさやお金がかかり過ぎることを理由に開発から撤退
しています。
|
 |
(4)廃炉作業の組織に不安の声
・廃炉作業も大変です。
核燃料は不透明な液体ナトリウムにつかっているので、燃料を取り出す作業も難しく
なります。
・しかも、「もんじゅ」の中を巡っている液体ナトリウム1,670トンのうち、760トンは核
燃料に直接触れていて放射能を帯びており、取り扱いがさらに困難です。
・一方、作業を進める日本原子力開発機構は、トラブル続きのために国の原子力規制
委員会が運営主体として失格とした組織。
現時点での計画で30年かかるとされる廃炉作業が果たして無事に進められるのか、
地元では不安の声も聞かれます。
(5)各国の高速炉開発状況
(6)「もんじゅ」の廃炉の流れ
TOPページへ戻る
|