熊本地震から1年
いま地震が来たら、あなたは自分を守れますか
(滋賀プラスワン Vol.167/2017/05/15」より) |
(Source)滋賀県HP/滋賀プラスワン Vol.167/2017/05/15 (shiga.lg.jp)
災害への備えをもう一度見直そう!
平成28年4月に発生した熊本地震から1年が経過しました。滋賀県にも多くの活断層があり、いつ熊本地震と同じような大地震が発生してもおかしくありません。また、今後30年以内に70%程度の確率で発生することが予想されている南海トラフ地震の影響も大きく受けることになります。
正しく知る
いつ起こるかわからない地震から大切な命を守るために、まずは、「地震は必ず起こる
もの」という意識を持つことです。熊本地震が起こるまでは、多くの方が熊本で地震が起こるとは思っていなかったそうです。
自分が住んでいる地域や通っている学校、会社などがある地域でどのような地震が想定され、どのような被害を受けるおそれがあるのかについて知ることが大切です。
いつ、地震が起こってもおかしくない!
琵琶湖西岸断層帯 M7.8
■南海トラフ M9.0 ■花折断層帯 M7.4
■鈴鹿西縁断層帯 M7.6 ■木津川断層帯 M7.3
■柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯 M7.8
滋賀県には、「琵琶湖西岸断層帯」「花折断層帯」「柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯」「鈴鹿西縁
断層帯」「木津川断層帯」をはじめとする多くの活断層があります。いずれも震度7クラス
の地震が起こるおそれがあります。「滋賀県では地震は起こらないだろう」という考えは
間違いです。「必ず起こる」と考え、しっかりと備えることが大切です。
以下略
TOPページへ戻る
|